2023年後期昇級昇段審査会が開催されました。

今年度後期昇級昇段審査会が広島市牛田公民館ホールにて開催されました。

白帯から黒帯の道場生たち51名が審査を受けました。

岡山支部の西敏秀師範をはじめ4名の師範、指導員が審査をしました。

凄く緊張したと思いますが、稽古の成果をしっかり発揮出来たと思います。

今回は2名が昇段審査に挑み、指定型と10人組手をやり遂げました。

途中であきらめることなく、最後まで向かって行く姿に感動を覚えました。

初めての経験で本当に苦しかったと思いますが、それ以上に精神的な成長が大きかっのではないでしょうか。

今後も引き続き頑張ってほしいです。

今回の審査会には愛媛支部から6名の道場生が参加してくれました。ありがとう!.

合宿や大会を共にし友情を深めてきたようですが、本当に微笑ましい事だと思いました。これからもずっとよろしくお願いします。

参加者の皆さんお疲れ様でした。

 

 

心身鍛錬場空手道拳道会広島道場

 

 

 

 

拳道会八幡東、福岡道場交流試合が開催されました。

2023年5月3日 空手道拳道会 第5回八幡東・福岡道場交流試合が開催されました。(場所:福岡県粕屋郡新宮町の「シーオーレ新宮」)

広島支部からは13名の道場生が参加しました。

この度、広島支部4名の道場生が師範と共に試合前日に関門海峡を渡って

福岡の空手道拳道会八幡東道場を訪れました。

5月2日

八幡東道場は常設道場です。

到着してすぐ稽古に参加させてもらいました。

八幡東道場山田師範の下で気迫あふれる稽古と切れのある動作に圧倒されましたが、たくさんの刺激をもらうことができてよかったです。本当に良い経験になりました。

 

 

5月3日 試合当日

交流試合は八幡東・福岡道場の高校道場生やOBが駆けつけてくれて大会運営を一所懸命に手伝ってくれていました。本当にいい大会だと思いました。

福岡の拳道会道場生の気合や切れのある動きを見てよい刺激を受けました。

試合は勝ち負けはありますが、経験することで沢山の事を学ぶことができるし人として成長できる場だと思いました。

私自身も道場生たちの勝負に挑む姿勢を見てこれからもよい指導をしていかなければいけないなと思いました。

選手の皆さん、保護者の皆さんお疲れさまでした。

※広島道場生の結果

型の部(帯別)

白、黄帯の部 2位 古田紗雪

青、紫帯の部 3位 山村知義

緑帯の部 1位 隂山薪人

黒帯の部 2位 牧野雄飛

組手の部(学年別)

小4  2位 関谷龍馬  3位 山村知義

中2    1位 西本ニキータ

中3  1位 牧野雄飛

第四回空手道拳道会中四国ジュニア錬成大会が開催されました

「第4回空手道拳道会中四国ジュニア錬成大会」

2022年7月2日(土)

広島県立総合体育館柔道場

参加者:拳道会広島支部道場生58名、愛媛支部2名

この度、3年ぶりに大会を開催することができました。

稽古不足もあってか緊張して普段通りの動きが出来なかった選手や、始めて試合を経験した選手もいましたが、全ての選手たちは良い戦いをし、良い経験をしたと思います。

日頃の空手道稽古を通して心と身体を鍛錬し、この大会を通して自身の成長を確認することで、人を成長させるきっかけになればいいと思います。

開催回数を重ねるごとに大会も道場生達もしっかり成長して行く事でしょう。

今回は、大会を安全に運営する為、出場選手を少なくし消毒作業等対策を万全としました。そのおかげで、いい大会になりました。

大会開催にあたり御尽力くださった保護者、関係者の皆様ありがとうございました。

これからも応援よろしくお願いします。

 

 

2022年度 拳道会広島道場前半予定

第4回空手道拳道会中四国ジュニア錬成大会が3年ぶりに開催されます。

日時 7月2日(土曜日)

場所 広島県立総合体育館武道場 9時30分~15時(予定)

大会は組手、型の2種目です。

拳道会的には3年ぶりなのではじめて試合を経験する道場生も多人数いますが、日ごろの稽古の成果が出せればよいと思います。

「6月の稽古会」

日時 6月12日(日) 10時から12時30分

場所 牛田公民館

対象 白帯から黒帯の道場生全員

目的 大会前の強化稽古、広島市内道場生の交流

「毎年、恒例の夏合宿」

日時 8月6日から8日

場所 江田島青少年交流の家

対象 小3年以上の道場生

「審査会」9月末に予定。

 

日々鍛錬 心強く!