安芸の宮島弥山登り

11月3日(金)祝日

最高の天候の中、

道場ではじめて山登りを企画しました。

(宮島弥山535m紅葉谷コース約90分)

今回は10名の道場生(小学生)と

6名の大人で登りました。

紅葉には少し早い時期でしたが、山の空気は気持ちよくマイナスイオンをたっぷり吸収してきました。

登山は足腰を鍛えるのに良い運動だと思います。

空手の稽古を兼ねて年に一度は道場生みんなで登りたいですね。

※最近の宮島は観光客でいっぱいですね。さすが世界遺産です。

 

 

2017年度夏合宿

今年の夏合宿は

広島県江田島市

「国立江田島青少年交流の家」で

8月20日から21日の日程で行いました。

今年は広島支部、岡山支部、愛媛支部の道場生総勢72名が参加しました。

講堂でオリエンテーションを行いました。

施設での生活をきちっとできるように、説明がありました。

写真は男子30人部屋です。

夕べの集いで挨拶をするハルト君です。

着いてその日の夕食はバーベキューでした。

二日目、朝の集いでは旗係を担当しました。

 

午前の稽古風景です。

基本、型の稽古を行いました。

帯別の稽古では互いにたくさんの刺激をもらったと思います。日頃は少人数なので沢山の人の中でやるとヤル気満々みたいでした。

 

午後は海でカヌー研修を行いました。

夏休みの楽しい思い出になったとおもいます。

 

そして、夜稽古は組手中心に行いました。

蒸し暑くて、汗が滝のように流れていましたが、みんな頑張ってましたよ。

 

最終日、午前中の稽古締めです。帯別に稽古した内容を発表しました。

一皮むけた感じでした。「やる気!」と言うのは人の力を何倍にもしますね。

その「やる気!」がよ~く見えました。

お疲れさまでした。2017年夏合宿稽古終了です。

広島、岡山、愛媛の指導員、先生方、ありがとうございました。

健全な体に良い心が宿ります。合宿中、厳しくて辛いことも沢山ありましたが、よくがんばりました。

みんないい顔しています。

これからも空手道を通して心と体を鍛えていきましょう。

 

岡山支部の西師範と道場生。

 

広島支部のみんなです。30名の道場生が参加しました。

 

愛媛支部のみんなです。おきて破りの幼児4名を含め37名が参加しました。

来年また会いましょうね。

 

広島 青崎クラブです。

 

広島 観音クラブです。

広島 若草クラブです。

 

広島 庚午クラブです。

 

短い2泊3日でしたが、苦楽を共にすることで友達の輪も大きく広がりました。

最後にみんなで反省会を行い解散しました。

すこし、寂しさ感もありましたが、家に帰れる事で嬉しそうでしたね。

来年も江田島で合宿をする予定です。(2018年8月20~22日)

来年はもっと沢山の道場生が参加して友達の輪をもっともっと大きく広げましょう。

「こころ、つよくな~れ!」

終わりです。

空手道拳道会第1回中四国ジュニア錬成大会

空手道拳道会中四国協議会が発足し1年が経ちました。そんな中で初めてジュニア錬成大会(小中学生)を開催しました。

大会はすべての道場生が出場できるよう種目に思考を凝らし企画しました。

型試合は級別に

基本動作の部

基本型の部

拳道型初段の部

拳道型二段の部

拳道型三段の部

を設定しそれぞれの修練期間に応じて競えるようにしました。

組手試合は

学年別、男女で競いました。

ほとんどの道場生は初めての経験で緊張でガチガチになったり、

負けて悔し泣きする子も…

でも

日頃、なかなか見る事が出来ない、たくましい姿も見れてすごく良かったと思います。

 

来年は今年よりもレベルアップした大会を開催できるように、日頃の指導をしっかりしていこうと思います。

選手のみなさんお疲れ様でした。

そして、スタッフのみなさん

ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。

入賞した子供たちです、いい顔してます。

組手の稽古。

青崎クラブで初めての拳サポーターを付けて組手の稽古を行いました。

初めて一対一の勝負です。

最初は戸惑ってましたが、徐々に慣れて

なかなかの動きをしてました。

これからですね。

勇気を持って稽古に励みましょう^_^

錬成大会を目指して頑張れるぞ!