毎年年度末になると
いろんな理由で
空手を卒業して行く生徒たちが出てきます。
今年も
中学に上がって学校生活を送ってみて
今後どうするか決めたいと休会する子
小学校入学にあたり家庭の事情で
2年間休会することになった子
そして
オーストラリアに帰ることになった子と
寂しい季節がやってきました。
一昨日の東温クラブでのこと
春はお別れの季節
今日で
ひゅうごりきが最後の稽古になりましたが
しっかりと最後まで稽古を頑張りましょう。
少し寂しくなるけど
残ったみんなはこれからも
しっかりと稽古を頑張って行きましょう。
稽古の冒頭で話をすると
先生、はい!
春は出会いの季節です。
そんな言葉をかけてくれて
しんみりした気持ちが少し明るくなれました。
めいか、ありがとう!
おかげで元気にチラシ配りが出来そうです。
今日からまた再開です。
今年もたくさんの
素敵な出会いがありますように!
ひゅうごりき
先生も
ひゅうごりきに出会えてとても幸せでした。
愛媛に来た時は
またいつでも顔を出しに来てください。
オーストラリアに帰っても
しっかりと頑張ってくれる事を願ってます!
ひゅうごりき、つよくなぁれ!
3月3日に行った審査の結果を
各クラブの稽古前に発表していきました。
空手をやっているのは
格好つけるために
偉そうにするために
粋がるためにやって
それで締めてる帯なら
そんなもん要らんわ!捨ててしまえ。
空手も辞めてしまえ。
誰よりも努力できるのが黒帯だし
どんな時でも手を抜かないのが黒帯だし
それが出来るように
じっくりゆっくり育ってきたのが
茶帯だし、緑帯だし、紫帯だし
青帯だし、黄帯なんだ!
みんなが
その帯を締める責任を
しっかりと果たしていって欲しい。
新しい帯を授与しながら話して聞かせたこと
今締めてる帯を大切にし
誇りに思ってくれればと願ってます。
空手道 拳道会 愛媛支部のみんな
こころつやくなぁれ!
昨日は空手道 拳道会 岡山支部の
昇級昇段審査会に参加してきました。
拳に心が宿る時、それは鉄拳となり
心に拳が宿る時、それは誠となる。
鉄拳は巌おも砕き誠は人の心を打つ
審査を見ながら感じたこと
岡山支部の生徒たちの繰り出す技は
人を活かす拳
仲間を元気にさせてあげる技
まさにそれは活人拳でした!
自分が頑張ることで
周りを輝かせてあげれる
そんな強い人間になれるように
これからも頑張って行きましょう!
空手道 拳道会 拳道拳士のみんな
こころつよくなぁれ!
昨日、空手道 拳道会 愛媛支部では
昇級・昇段審査会を行いました。
去年の春季審査会から1年
皆が日頃の稽古の成果を存分に発揮し
見に来た保護者の皆さんの心を打つ
とても素晴らしい審査会になりました。
その中でも
愛媛支部としては3回目になった昇段審査では
一般部2名が見事初段を免許されました。
空手をやる!そう決めてから5年間
ひとつのことを途中で諦めず
続けることで養った強い精神力
それこそがまさに黒帯であることを
審査を見ながら感じさせてもらいました。
10人の組手の相手を連続して完遂したお二方や
先生にひっぱたかれながら
逃げ出さず最後まで立ち向かっていった中学生
組手が始まるとお互い力の限りぶつかり合い
終わると相手に対して
きちんと挨拶ができる子供達
そんなみんなを見ながら
とても誇らしい気分にさせてもらった1日でした。
今日からはまたしっかりと稽古を
頑張って行きましょう!
空手道 拳道会 愛媛支部のみんな
こころつよくなぁれ!
最後に審査して頂いた広島支部の諸葛師範
岡山支部の西師範
お手伝いをしてくれた広島支部の福田指導員
ありがとうございました!
昨日、空手道 拳道会 愛媛支部では
マラソン大会を行いました。
毎年の恒例行事となって5年目
始まった当初は
それぞれの年齢層に合わせて
規定周回数を設定していましたが
いつしかそれが1時間耐久走となり
今年も小さい子供達から大人まで
それぞれが多くの周回数を頑張って
走り抜けてくれました。
諦めず、やれば出来る!
空手とは関係のない
こういった課外授業を通しても
生徒たちには
何事にも負けない精神力を
身につけていってくれればと
願っています。
空手道 拳道会 愛媛支部のみんな!
こころつよくなぁれ!
空手道 拳道会 愛媛支部では
21日 大洲クラブ
22日 新居浜クラブ、松前クラブ
24日 東温クラブ
25日 素鵞坊ちゃんクラブ
26日 松山クラブ
そして今日
27日に潮見いよかんクラブで
今年一年間の稽古納めを行い
稽古の最後は毎年恒例の
不動立ち100本突きで締めました。
心を強くするために空手をしよう!
みんなが通う他の習い事は
頑張った分だけ目に見えた成果が出るし
次に設定した目標に対しての
明確な過程を立てることができるし
何よりも、自分が今やりたい!
今すぐに成果が欲しい!
そんな習い事だと思います。
だけど心を強くするために習う空手に関しては
心が目に見えないから
成果も目に見えないし
目に見えないから
心を強くする正しい方法も分からないしで
やってて意味があるのかな?
だったらやりたくないな!
疑問や嫌気が差してくることが
一年を通して何度も繰り返されてると思います。
でも先生にはちゃんと見えています。
入って来てくれた頃よりも今
去年よりも今
数ヶ月前より今
みんなが強くなった事が
しっかりと見えています。
そして、その強くなった心が役に立つのは
今すぐに役に立つ事ではないかもしれないけれど
君たちが大きくなって大人になった時に
必ず役に立つ日が来る事を約束します。
どんな困難にも
強い精神力と高い思考力で立ち向かって行ける
強い人間になってることを!
それを信じて、自信を持って
拳道会 愛媛支部148名全員で
来年もまた空手の稽古をしっかりと
頑張って行きましょう!
空手道 拳道会 愛媛支部に関わる全ての皆様へ
こころつよくなぁれ!
新居浜クラブのみなさん
集合写真を撮るのを忘れてしまって
ごめんなさい!(汗)
昨日は松前クラブの稽古納めでした。
空手を続けたいと言ってくれる
生徒の移籍先として7月に開設した
松前クラブでしたが
他のクラブからも試合の調整場所として
利用してくれる子供達が多くいたので
ひとりぼっちで寂しく稽古をさせることは
ありませんでしたが
年末も差し迫ったこの頃に
やっと新しい仲間が三人も増えてくれました。
みんなが通ってくれている間に
先生が仲間を探してくるからな!
しゅんきとの約束を守れたことに
ホッとしています。
それと同時に
今年の全ての大会が終わった今でも
色んなご苦労がある中で
仲間を思って松前クラブに足を運んでくださる
お父さん、お母さん、みんなには
感謝しています。
ありがとうございました!
来年もまた引き続き松前クラブを
よろしくお願いいたします。
そして
昨日は松前クラブの稽古納めに便乗して
空手道 拳道会 愛媛支部一般部の
合同稽古と忘年会を行いました。
今年は有望な新入生もたくさん増えて
来年は一般部も大躍進を予感させるような
一年になりそうで
今からドキドキわくわくしています!笑
新空手道という雑誌が
12月10日に発売されました。
その創刊号で
名だたる空手団体と共に
拳道会が掲載されました。
習う流派や団体のことなんて
どうでもいいと思うけど
思うけど
どうせならマイナーよりは
有名だった方がいいじゃない!
それでいて尚且つ優秀な先生になれるよう
これからも頑張って行きます!
日曜日は空手道 拳道会 広島支部の
審査会に参加してきました。
広島と岡山には審査会や試合だったりと
毎回足を運ぶので
生徒たちの顔も自然と覚え
見るたびに成長している姿に
嬉しさを感じます。
青少年育成こそが拳道会空手
拳道会中四国地区が発展することで
その理念に大きく貢献できていると信じて
これからも子供達とともに
頑張って行きます。
そして、愛媛県大会を二連覇中で
今年の福岡県大会も優勝した
ひゅうが君とりく君が
昨日の審査会を最後に
お引越しのため愛知県の春日井支部に
移籍するそうです。
星山師範だったら大丈夫じゃろ!
そう呟いていた広島の諸葛師範は
少し寂しそうでしたが
愛知に行っても拳道会空手を
続けようという教育ができていることに
尊敬の念を抱きます。
お父さんと共に
会うたびに進んで挨拶をしてくれてた二人に
なかなか会えなくなるのは
自分としても寂しいけれど
これからも全国いろんな大会で
会えるのを楽しみにしています。
ひゅうが君!りく君!
こころつよくなぁれ!
せんせーい
学校で空手の宣伝のポスターを作ってます。
他の習い事に通ってる子たちも
たくさんポスターを作ってるけど
空手の男の子たちは全然やりません!
(男の子たち、やれよ!笑)
友達が空手やりたいって言ってましたけど
サッカーがあるから無理って言ってました!
昨日の稽古での話でした。
空手を大事だと思ってくれてありがとう!
君たちがそう思ってくれる事で
必ずこれからも
仲間が勝手に増えて行ってくれるから
ありがとう!
れんか!めいか!
こころつよくなぁれ!
TOP