2020年春季審査会

本日、空手道 拳道会 愛媛支部は
春季審査会を行いました。

今回の春季審査対象者が82名
その中で昇段審査対象者が22名
今まで6年間もの長い間を
頑張ってきた者達の姿を見ながら
何かを感じ取ってほしいと思い
秋季審査会メンバーも集めて
拳道会 愛媛支部全員参加で行った審査会
参加した対象者は勿論のこと
秋季審査会メンバーに
保護者の皆さんにも
色々と感じ取ってもらえることが
あったと思います。

特に昇段対象者の
組手審査での10人組手では
頬を引っ叩かれ
振り回されて転かされ
身体中叩かれて
力が入らなくなるし
体力がなくなり息は上がるし
あまりの辛さに涙も出るけど
それでも立ち向かって行く姿に
見ている人たちには
何かを感じ取ってもらえたことと思ってます。

そしてそんな経験をした君たちは
今までも、これからも
そんな辛くてしんどい経験はしたことがないし
する事もないだろうしで
身体が覚えたその経験は
これから先
どんな困難にぶつかっても
乗り越えて行けるよう
君たちを助けてくれるでしょう。

こんなもの
あの時の10人組手に比べたら
全然へっちゃらだ!て

そしてこれからも
もっともっと強く
まだまだ強くなってくれるよう願ってます。

空手道 拳道会 愛媛支部のみんな
こころつよくなぁれ!

広島支部長の諸葛師範に
岡山支部長の西師範
今回も大変お世話になりました。

お父さん、お母さん
終了時間が予定通りいかず
大変申し訳ありませんでした。




カッコいい大人

最近の子供達は学校以外にも
当たり前のように塾に通って
勉強をする子たちが沢山いて
とても忙しくしているように
感じる時代になったと思う。
そして、それを優先したいとのことで
空手を卒業していく子たちも少なくない。
学生の本分は勉強をすること
それで空手を辞めると言うなら
嬉しいことだし応援してあげたい。
そう思う。

しかし
通ってる間はあんなに嫌がってたのに
長く続けてくれた子たちほど
どの子も辞める時は、寂しがってくれて
涙を流してくれている姿に
ありがたいなーと思わせてくれる。

先生も寂しいなーと思っているからで

一方で、塾の時間割が変わって
今通ってる教室には通えなくなったけど
違う曜日にやっている教室に変えて
続けさせてください
空手は辞めさせたくないんで!
そう言ってくださるお母さん方には
本当に頭が下がります。

今までよりも遠い教室に通わせることを考えると
自らが更なる負担を抱えるようになる中で
辞めるという選択肢はとらないで
空手を残してくださったこと
しっかりと肝に銘じておきます。

そんなお母さん、お父さんの元で育つ君たちは
本当に幸せ者だなーとつくづく思います。

みんなのことを一番に考えてくれてで

そうま、5年間もの長い間お疲れ様でした。
これからしっかりと勉強を頑張れよ!

りせ、ふぃそん
また素鵞坊ちゃんクラブに戻って
いくま、これからは松前クラブで
これからも引き続き空手の稽古を
頑張っていきましょう。

お父さん、お母さんのような
カッコいい大人になれるように!

空手道 拳道会 愛媛支部のみんな
こころつよくなぁれ!






2020一般部新年会

昨日は空手道 拳道会 愛媛支部
一般部新年会を行いました。

1年に数回しか会わない
別のクラブのメンバーたちと
食べて飲んで
それぞれの稽古場での話をしたり
意見交換をしたり
とても有意義な時間を
過ごすことができました。

各々が目指すレベルは様々だけど
大人になっても強くなりたいと
空手を選んでくれたこと
拳道会の空手を
もっと早く知りたかったと
言ってくれること
凄く凄く嬉しく思えました。

それでもやっぱり週一回
決して近いとは
言えない場所にある稽古場に通って
厳しい稽古をすることに
弱音を吐きそうになることもあるけれども
続けるために立てたモチベーションは
いつか先生をぷっ倒すこと!

責任重大です(笑)

当日の写真を撮り忘れて
写っていないメンバーもいますが
空手道 拳道会 愛媛支部のみなさん
こころつよくなぁれ!

新居浜クラブ 卒業生

去年末の稽古納めをもって
新居浜クラブを卒業した二人に
先生は自分の話に夢中になりすぎて
お別れの挨拶をさせてあげれなかったことを
とても後悔していました。

そんな二人が
改めて挨拶をするために
昨日の稽古に参加してくれました。

二人とも稽古に参加してくれて
ありがとうございました!

君たちが持っている拳道五級 緑帯は
立派な資格です。
その資格を誇りに思い
空手で得た3年半の経験を
大事にして行ってくれたらと願ってます。

空手で習った
でも頑張ろう!
でも我慢しよう!
その心は
君たちのこれからの人生で必ずや
力になってくれるはずだと先生は信じてます。

それでもそれを忘れそうになった時は
いつでもまた道着を持って稽古をしに来い!

ひなの、みゆう
こころつよくなぁれ!




中四国地区師範新年会

今年も空手道 拳道会 中四国地区師範たちで
新年会と今年の年間行事の打ち合わせを兼ねて
一泊旅行に行ってきました。

良いお湯に浸かって
美味しいものを食べて
しっかりと休息を取らせてもらってたので
明日からまた一年間頑張って行きます!

拳道会 中四国地区が
今年はさらに盛り上がって行けそうです!




2020年稽古始め

2020年を迎えて
今日より空手道 拳道会 愛媛支部が再始動
新居浜クラブで初稽古を行いました。

稽古納めは去年末の12月28日で
次の週が年明けの1月4日
お母さん方に
来週も稽古場は使えるみたいですが
どうしましょうか?
そんな問いかけに即答で
じゃーやりましょう!
と言うことで新居浜クラブは
お休みを入れないで
今日も普通に稽古を行いました。

そう言ってくださる
親御さんたちに本当に感謝感謝です。

稽古を怠ることなく
日々鍛錬あるのみ
そんな考え方を持つ
お母さん、お父さんたちのもとで育つ君たちは
間違いなく強い人間へと育って行くでしょう。

空手道 拳道会 愛媛支部に
関わる全ての人たちが
もっともっと強くなれるように
今年もしっかりと稽古に励んで行きましょう。

一緒に強くなろう!
空手道 拳道会 愛媛支部のみんな
こころつよくなぁれ!


2019年稽古納め

今週に入って各クラブで稽古納めを行い
今日の夕方の松前クラブの稽古をもって
空手道 拳道会 愛媛支部の
今年の活動を無事終えました。

今年も一年を通して
子供達の成長を見ることができたこと
お父さん、お母さんには
感謝感謝の気持ちしかありません。

つい三日前まで
高校女子バスケットボール愛媛県代表として
ウィンターカップに参加してた子

中学卓球部の新人戦で優勝した子

サッカーの学年別愛媛県選抜選手に選ばれて
有名クラブにスカウトされた子
(今は空手と両立したいとのことで
移籍するのを断ってくれましたが)

ピアノのコンクールで全国大会に行く子

野球で全国大会に行く子たち

バトミントンの試合で優勝
準優勝した子たち

中学受験を
高校受験を見据えて頑張る子たち

最近習いはじめたバレーは
週に4回あるけど
でも頑張りますと言ってくれる子

学校のマラソン大会の最中
転んでしまって両手、両足の皮がずりむけて
血だらけで泣きながらも
最後まで走り切った子

運動会で初めてリレーの選手に選ばれた子

写生コンクールで金賞を取った子

書道コンクールで賞を取った子たち

陸上大会の学校代表に選ばれた子

不登校を改善した子

空手の稽古に週二回通おうと
遠くにある別のクラブにも通ってくれる子たち

勇気を出して
今年初めて空手の試合に出てくれた子たち

空手の稽古に駄々をこねずに
来れるようになった子たち

お家に帰っても
誰に甘えることなく常に一生懸命でいる子

他にも
学校や他の習い事で頑張る子たちばかりで
思い返すときりがないけど
この一年間
色々なことを頑張ってきた君たちが
「少しは空手が役に立った」
そう思ってくれていたなら
先生はとても幸せです。
みんなが来年も
もっともっと頑張ってくれることを願ってます。

それでは今年も一年
たいへんお世話になりました。
来年もみんなで
しっかり空手の稽古を頑張っていきましょう。
空手道 拳道会 愛媛支部のみんな!
こころつよくなぁれ‼︎




























自慢の我が娘

自慢の我が娘たちなので
テレビに出るくらいだから
もちろん当たり前!
新聞にも載るでしょう。

「さあ冬休み」
二学期も頑張ったから
そのご褒美でゆっくりすれば良いと思う。
でも、だらだらしすぎないで
体調管理と大怪我はしないよう
危ないと思うことはしないで
お母さん、お父さんのお手伝いもしながら
規則正しい冬休みを過ごすようにしてください。
その約束はちゃんと守ってくれるように!
じゃないと先生がこらえんど!

そんな話をまた明日明後日で
大洲クラブに新居浜クラブ
そして松前クラブでもやるんだけども

そして
各教室を合計すると1,100本あった
稽古納めの100本突きもあと400本
色々あった今年ももう終わりが近づいています。
なつめ
相変わらず絵になる一枚を演出するなー(笑)

ハッピーメリークリスマス



稽古場に飾ってあった人形たちと
うまく溶け込めています!笑

学校で金管バンドの部活が終わって
空手の稽古が始まるまでの間が短い中で
稽古開始時間には間に合わせようと
毎週急いでやってくる姿に
とても感心させられます。

こうたろう、がんばれよ!

ハッピーメリークリスマス
我が息子、娘たちよ
みんなが素敵な朝を迎えられますように!

生徒の作文

生徒が作文の宿題で
空手の事を書いてくれました。

空手を通して伝えたいと思ってることを
ちゃんと理解してくれて
短い文章の中でも
しっかりとそれを伝えられる
とても良い作文を書いてくれました。
そして
そんな思いを持ってくれてる子供達に
感謝感謝です。
これからも頑張っていける元気と
勇気をたくさん貰いました。

こう、ありがとう!