大会総括

去年12月に行われた
愛媛県ジュニア選手権大会の
参加選手たちに今大会も
大会総括をしてもらいました

来年の大会で役立てて貰えるよう
ひいては未来の成長に繋がるよう
少しでも後悔の無い人生を送れる
考えて行動ができる
強い人になってくれればで

今年もそれを目標に
しっかり稽古に励みましょう

空手道 拳道会 愛媛支部のみんな
こころつよくなぁれ!

新年の挨拶

今年もまた卒業生が
新年の挨拶に
わざわざ稽古場まで
足を運んでくれました

一年前に比べたら
大人びていて
だいぶイケメンボーイに
なっていた事にびっくり

そうなっても変わらず
今年も挨拶に来てくれて
とても嬉しい気持ちに
させてもらいました

昨年3月で卒業した生徒が
退会の際に読んでくれた挨拶文
善通寺クラブの稽古納めの日
稽古前にふと読み直してみた

8年間もの間
奪ってしまった土曜日
組手で涙させて
どなっては心折らせてで
当時も今も
申し訳ない気持ちはある

子供達のそんな思いを知っていて
お母さん、お父さんたちも
たくさんたくさん
悩む日々があったに違いない中
それでも長い間
信じて任せてくださった

だからこそ中途半端をしないで
これからもあんなに
きついことはなかなか
ないと思うことを
教えてあげられて
良かったと思うし貫きたい

自分のプライドのため
だからじゃなくて
責任を忘れず
全うできるように

少しでも空手を習って
良かったと思ってもらえるなら
支えてくれてありがたかったと
思ってもらえるなら!

卒業生たちよ
元気でいますか?

また会える日を
楽しみにしてます

自慢の子供たち

うちの子供たちがよっぽど優秀なのか
それともどこかの見えない力から
ごひいきにしてもらっているのか
メディアへの露出が半端ない今日この頃です。
愛媛新聞さん
またまたありがとうございます!

しかし小学校1年生
凄い絵を描くもんだ!

でも先生
こんな年賀状もらってないんだけどなー(笑)

これからも
みんながどんどん自分の才能を伸ばして
行ってくれればと願ってます。
そのためにも
嫌なことでも頑張れる
我慢できる
強い精神力を空手を通して
養っていきましょう。

世の中で生きていく中で
自分が好きで始めたはずなのに
それでも嫌なことが起こったり
嫌な時が来るわけで
そんな時に、嫌なことでも
でも頑張ろう!
でも我慢しよう!
それが身についてる君たちなら
こんなのへっちゃらさ
なんともないからが言えるはず。

空手が強いとか弱いとか
そんなんどーでもええ!
心を強くするために
空手の稽古を頑張って行こうよー
それが先生の所で空手を習う意味

みほ、こころつよくなぁれ!

そして君たちが
嫌がってやってた空手だったけど
いつかみんなが大きくなって
気づいてくれたら嬉しいなー

空手も良いもんだって!


自分の信念

昨日の稽古終わりに
初めて子供の稽古を見学してくださった
お父さんにお声をかけてもらいました。

毎日こんな感じなんですか?
はい、いつYouTubeに投稿されても
おかしくない状態です!笑

お父さんは小学校の先生をされていて
木曜日にやっている教室に
通ってくれている生徒の
担任もされています。

その子の教室でもこんな感じなんですか?

もっと厳しくしています。

凄いです!
僕たちはこんな事が出来ないので
凄いです!

どう凄いのかは知りえませんが
そんなお言葉をかけてもらいました。

今このご時世
家庭を含めた全ての教育の場で
暴力を振るうことは絶対にダメ
大声を張り上げて叱りつけるのもダメ

親は、子供の自主性に任せます
なんてきれい事を言って
自分が楽になる方に逃げて

学校の先生たちは
深入りすると面倒臭くなるからと
目を背けて

誰が真剣に子供と向き合ってあげてるの?

個人的に言わせると
そう言う世の中になってしまったなと
寂しく思う今日この頃です。

少年ジャンプを学校に持って行ったら
先生に見つかって
少年ジャンプは
上下半分に破れるもんなんだなーと
逆に関心するくらい
それで頬を何度もぶん殴られたし

それで帰って親に知られようものなら
そこでまた怖いお父さんに怒られるし

お母さんは
先生、うちのアホ息子がすいませんでした。
これからも構わず
もっと殴ってやってください。
そんな事を言われて
怖い先生をさらに元気付けるだけなのが
オチなので
自分が悪い事をした結果なんだと
納得させられた少年時代

昔は自分より怖いと
思える存在の人がたくさんいて
その人たちが叱ってくれたから
怖い思いをしないでいいように。
ちゃんとしよう!
そう考えさせられて
少しはまともな人間として
育って来れたかなーと思ってます。
欧米では子供に暴力は振るわない
どなったりもしない
そんな教育をするそうで
日本もそうなって行ってるし
そうあるべきと専門家の人たちは言うけれど

専門家の人たちからすると
子供たちはロボットなのかと
どの子に対して、そんな事を言ってるの?
そう突っ込みたくなるけど

まーええわ!
勝手にそうすればいい
後でやっぱり間違えてましたなんて
取り返しのつかないことになっても
知らないし

今は時代が変わったと言う欧米スタイルだから
海外では凶悪犯罪が起こってきたし
そして近年日本でも
凶悪犯罪が多発していっている。
そう勝手に分析しているので
自分はやらないし
今まで通りをずっと貫きたいと思ってます。

ですが
自分のやり方が絶対に正しいとは
決して思ってません。
今行った行動が
子供達の未来にとって
一番ベターだったんじゃないかと
責任が持てるように
そして
時には子供達にも過ちを認め頭を下げながら
これからも
子供達ひとりひとりと
真剣に向き合う努力を怠らないこと!
それを一番大事にしながら
稽古指導をして行こうと思ってます。

そして今現在
それを理解してくださっている170人の生徒達と
その親御さんたちには感謝感謝しかありません。

こんなちゃらんぽらんな人間を「先生」と
呼んでくださる皆さんのおかげで
毎日健全な生活が出来てるし
これからもそう呼んでもらえるよう
頑張って行こうと思えます。

拳道会本部後援会の方が
常日頃からおっしゃってくださる言葉

日本を憂いてますか?

その言葉を大事にしながらで!

どこぞの歌手が歌っていた
「情けねえ」にならないように

子供達の未来のために!
ただそれだけを忘れず
これからも自分の信念を貫きたいと思います。



そして、この拳道会旗を
「持っといてよ!いる時があったら言うからさ」
拳道会に復帰するにあたって
色々と相談に乗ってもらった
栃木 小山支部の李師範に感謝

帰る場所があってよかったと
思わせてもらってで!

あれから7年が経ったけど
借りてる拳道会旗は
中四国地区で大活躍させてもらってます!笑

第一回中四国地区色帯研修会

昨日は
空手道 拳道会 第一回中四国地区色帯研修会を
広島市西区の太光寺 和氣殿ホールで行いました。

この研修会を通して
中四国の道場生たちが
拳道をより深く理解し
技術習得のための修練を
行なってくれることを目的としながら
ひいては拳道会の発展と
後世の育成に繋がるようにと
中四国師範
指導員たちで一丸となって取り組んで行きます。

参加者の皆さん、お疲れ様でした。
第二回、第三回と
今後もみんなでより良いものにして行きましょう。














広島支部 昇段昇級審査会

昨日は空手道 拳道会 広島支部の
昇段昇級審査会に参加してきました。

子供達の頑張る姿はカッコよくて
キラキラと輝いてました!

広島支部のみなさん
一日お疲れさまでした!
また来月29日に行われる
拳道会中四国錬成大会でお会いしましょう。