2021年稽古納め

空手道 拳道会 愛媛支部は
火曜日の素鵞坊ちゃんクラブの
稽古納めをもって
2021年の活動を無事終了しました

稽古の締めは毎年恒例の100本突き
真剣に取り組む皆の姿が
とても輝いていました

潮見いよかんクラブと
松前クラブの稽古納めには
大洲クラブ、松前クラブに
それぞれ通ってくれていた
元生徒たちが参加してくれました

かほ、宮崎さん
拳道会の空手を忘れないでいてくれて
また一緒に稽古がしたいと思ってくれて
ありがとうございました!
いつでもまた稽古をしに来てください

今年も、心を強くしようの
目標を掲げて頑張って来た一年間
皆さん、大変お疲れ様でした
来年からも、変わらずもっともっと
心を強くしようの目標を忘れずに
しっかりと稽古に励んでいきましょう

空手道 拳道会 愛媛支部のみんな!
こころつよくなあれ!

審査結果

先月に行われた審査の結果を
各クラブの稽古時に
発表して行きました

新しい帯を貰って
嬉しそうにしている生徒たちに
「頑張ったから嬉しいになれたんだよ。
頑張った先に嬉しいがあるから
だから頑張ろうよ!」
そんな話を言って聞かせる

先日朝のテレビで
頑張ろうって声かけは
今の時代ナンセンスな言葉になっている

頑張ろうと言われても
何をどう頑張ったらいいかが
分からない

頑張ろうって言葉が
プレッシャーになる
そんな考えを持った若者が多く
上司や先輩たちが
逆に気を遣って
声かけに悩んでいるとの
内容を取り扱った番組を見た

なんだかヤキモキしながら見ていたが
仕方がないことだとも思った

今の世の中の風潮が
子供たちの成長において
生産性の無い努力はさせない
無駄な努力はしなくていい

昔に比べると
がむしゃらに頑張ることは
必要のないことになってしまっている

家庭も環境も
そういった傾向に
変化してしまったように思う

子供の自主性に任せる。
そんなごもっともな言葉で
小さな子供のやりたいようにやらせて
本当に子供としっかり向き合うことが
出来るのだろうか
親が良いと思ったことを
子供が嫌がっていても
とりあえず頑張らせてみることで
やらせた責任があるから
ちゃんと見守るし
一緒に戦うし
一緒に考えて
向き合って行けるんだと
思うのだけれど

三つ子の魂百までと
いう諺があるように
小さい頃に頑張ってみようを
経験した君たちは
我慢をすることが出来るし
親子で一緒に向き合って
乗り越えて来た君たちは
自分で考える力を養っているし
そんな君たちだからこそ
もう頑張らなくても良い。
その判断も
ちゃんと自分でくだしていけるはずだから
頑張ろうはこれからもずっと必要なことだと
個人的には思う

そんな考えを持った指導者のもとに
お母さん、お父さん達は
きっと同じような思いを持って
大事な我が子を
預けてくださっている
そう思って、それを忘れずに
これからも生徒達と共に
しっかりと空手の稽古を頑張って行きます

空手道 拳道会 愛媛支部のみんな!
こころつよくなぁれ!

2021年 秋期審査会

先日は空手道 拳道会
愛媛支部の秋期審査会を
愛媛県武道館にて行いました。

新型コロナウイルスの影響により
9月の予定が10月に
10月も目処が立たず
先日へと延期された審査会

正直、満足行く稽古もできなかった中で
ひとりひとりが今できることを
精一杯出し切った
気持ちの伝わる審査会になったと思います

そして昇段審査に臨んだみなさん
改めて、見事初段おめでとうございます

君たちの6年間を総括する場が
とても厳しく辛い場になったけど
6年間しっかり稽古を頑張ってきた
君たちだからこそ
乗り越えることができたし
これからの人生の荒波も
乗り越えて行ってくれると
先生は信じてます

今審査で、そんな後輩たちの
高く厚い壁になってくれた
松山クラブ、大洲クラブの先輩方
先日は一日
本当にありがとうございました!

これからもみんなで頑張っていきましょう!

空手道 拳道会 愛媛支部のみんな!
こころつよくなぁれ!