夏合宿無事に終わりました!

空手道 拳道会 愛媛支部による
二泊三日の夏合宿が無事終了しました。
今年の最後の締めは
毎年恒例の不動立ち100本突きではなく
その後に2日目に中止になった川遊びの代わりの
プール遊びで終わりました。
しっかり頑張った後に
たくさん遊んでで
子供達もリフレッシュが出来たと思います。

来年もまた楽しくも厳しい合宿が出来ますように!

空手道 拳道会 愛媛支部のみんな!
こころつよくなぁれ!

お父さん、お母さん、今から帰ります。

プールで流れてきた曲にふと惹かれ
子供達に歌ってと頼むと
歌ってくれる「パプリカ」の歌

そんな我が子たちがやっぱり大好きです♡






夏合宿始まります!

今日から二泊三日で
空手道 拳道会 愛媛支部の夏合宿を行います。

この三日間で
不自由をたくさんたくさんしてくれたらと思います。

普段お家でどれだけ
自由が出来てるか
幸せな生活が送れているか
いっぱいいっぱい感じてくれたら
経験してくれたらと思います。
(先生が一番お家好きかもだけど!泣)

それでいて
参加者全員で楽しかったと思える
夏合宿にできるよう頑張ってきます!

お父さん、お母さん
無事、大洲青少年交流の家に到着しました。
3日間
心配で落ち着かない日々を過ごされると思いますが
連絡がない限り平和に生活してるんだと思って
温かく見守ってあげてください。











自分の信念

昨日の稽古終わりに
初めて子供の稽古を見学してくださった
お父さんにお声をかけてもらいました。

毎日こんな感じなんですか?
はい、いつYouTubeに投稿されても
おかしくない状態です!笑

お父さんは小学校の先生をされていて
木曜日にやっている教室に
通ってくれている生徒の
担任もされています。

その子の教室でもこんな感じなんですか?

もっと厳しくしています。

凄いです!
僕たちはこんな事が出来ないので
凄いです!

どう凄いのかは知りえませんが
そんなお言葉をかけてもらいました。

今このご時世
家庭を含めた全ての教育の場で
暴力を振るうことは絶対にダメ
大声を張り上げて叱りつけるのもダメ

親は、子供の自主性に任せます
なんてきれい事を言って
自分が楽になる方に逃げて

学校の先生たちは
深入りすると面倒臭くなるからと
目を背けて

誰が真剣に子供と向き合ってあげてるの?

個人的に言わせると
そう言う世の中になってしまったなと
寂しく思う今日この頃です。

少年ジャンプを学校に持って行ったら
先生に見つかって
少年ジャンプは
上下半分に破れるもんなんだなーと
逆に関心するくらい
それで頬を何度もぶん殴られたし

それで帰って親に知られようものなら
そこでまた怖いお父さんに怒られるし

お母さんは
先生、うちのアホ息子がすいませんでした。
これからも構わず
もっと殴ってやってください。
そんな事を言われて
怖い先生をさらに元気付けるだけなのが
オチなので
自分が悪い事をした結果なんだと
納得させられた少年時代

昔は自分より怖いと
思える存在の人がたくさんいて
その人たちが叱ってくれたから
怖い思いをしないでいいように。
ちゃんとしよう!
そう考えさせられて
少しはまともな人間として
育って来れたかなーと思ってます。
欧米では子供に暴力は振るわない
どなったりもしない
そんな教育をするそうで
日本もそうなって行ってるし
そうあるべきと専門家の人たちは言うけれど

専門家の人たちからすると
子供たちはロボットなのかと
どの子に対して、そんな事を言ってるの?
そう突っ込みたくなるけど

まーええわ!
勝手にそうすればいい
後でやっぱり間違えてましたなんて
取り返しのつかないことになっても
知らないし

今は時代が変わったと言う欧米スタイルだから
海外では凶悪犯罪が起こってきたし
そして近年日本でも
凶悪犯罪が多発していっている。
そう勝手に分析しているので
自分はやらないし
今まで通りをずっと貫きたいと思ってます。

ですが
自分のやり方が絶対に正しいとは
決して思ってません。
今行った行動が
子供達の未来にとって
一番ベターだったんじゃないかと
責任が持てるように
そして
時には子供達にも過ちを認め頭を下げながら
これからも
子供達ひとりひとりと
真剣に向き合う努力を怠らないこと!
それを一番大事にしながら
稽古指導をして行こうと思ってます。

そして今現在
それを理解してくださっている170人の生徒達と
その親御さんたちには感謝感謝しかありません。

こんなちゃらんぽらんな人間を「先生」と
呼んでくださる皆さんのおかげで
毎日健全な生活が出来てるし
これからもそう呼んでもらえるよう
頑張って行こうと思えます。

拳道会本部後援会の方が
常日頃からおっしゃってくださる言葉

日本を憂いてますか?

その言葉を大事にしながらで!

どこぞの歌手が歌っていた
「情けねえ」にならないように

子供達の未来のために!
ただそれだけを忘れず
これからも自分の信念を貫きたいと思います。



そして、この拳道会旗を
「持っといてよ!いる時があったら言うからさ」
拳道会に復帰するにあたって
色々と相談に乗ってもらった
栃木 小山支部の李師範に感謝

帰る場所があってよかったと
思わせてもらってで!

あれから7年が経ったけど
借りてる拳道会旗は
中四国地区で大活躍させてもらってます!笑

松山まつり2019

夏の松山まつりと言えば野球拳踊り

そこそこ居座らせてもらってで
気付けば5年目に
それでも毎年踊りの覚えが悪くて
先輩の風格は
いつまでたっても出ないけど!笑

これまでに他の連で
生徒たちが出てる姿を
見かけることはありましたが
今年は一緒の連に
生徒たちがいてで
いつも以上に楽しく踊れそうです。

ひろあき、よしき、あきと
2ヶ月間、練習お疲れ様でした!
今日はただただ楽しもう。

天晴椿連!
かいーーーえん‼︎

あやな、はるか、なつめ、さくたろう
勝負じゃー